こんにちは。
かいです。
今回は私が「最近考えていること」についてエッセイ風にまとめてみました。
※普段とは異なり、実学ではございませんが予めご了承ください。
最近考えていること
昨年に発生したコロナショックから早1年。
去年の暴落具合はとてつもなかったと記憶している。
私自身投資家としてまだ2年目で、さらに言うと今年25歳になる世代だ。
ITバブルやリーマンショックなどの言葉は知っていても、当然のことながらその当時は子供だったので、どれだけ多くの大人たちが翻弄されてきたのかなんてわからない。
唯一わかるのは2015年に起きた「チャイナショック」くらいだ。
だがそんなショックはもろともしないほど株価は上昇し続けている。
この記事は2021年3月19日に執筆しているが、日経平均株価も約30年ぶりに3万円台に回復したし、米国市場についてはNYダウやS&P500などの代表的な指数も過去最高値を叩き出している。
(※なお3月19日の日経平均株価終値は29792.05)
このような経験をしたことで、株価を先読みするのは不可能だと悟った。
それと同時に莫大な含み益を見て、「俺は何のためにお金を運用しているのだろう?!」とふと思った。
もちろんFIREするためだし、将来に備えるためなのは百も承知だ。
でも最近投資することに焦点を当てすぎて、若い時に使うお金の価値を阻害しているようにも感じる…
「若いときの苦労は買ってでもせよ!」
この言葉は私の身近な方々からよく言われていたことだ。
私自身もこの言葉に感銘を受けた人間なので、それなりには努力していると思っている。
だが昨年の11月〜今年の2月まで、以前当たり前に行っていた自己投資を疎かにしてしまっていた。
投資を始めた当初は、投資金額以上のお金を書籍に投じ勉強に明け暮れていたのに、今はそのお金をケチるようになってしまっていたのだ。
自分自身に投資できないなんて投資家失格だな…
本当にそう思っていた。
なので心機一転し、ここ最近はまた気になる書籍を買い勉強に明け暮れている。
もちろん資産運用に関することも勉強しているが、他にも不動産についてや経済の歴史など多種多様なジャンルを学習している。
そんな学習習慣をつけると、またふと思うことがある。
それは
せっかく莫大な含み益が出てるのなら、一旦利確してそのお金で様々な経験に投資していきたいな!
ということだ。
私は米国株投資家として2年間の実績はありますが、本場アメリカに行ったことは一度もない。
米国株投資家としてはまだ半人前だ💦
だから実際にアメリカに長期留学し、米国の風土を生で体験するとともに米国企業の商品・サービスを享受して勉強することで、真の米国株投資家として活動したいと思った‼️
まだ運用金額は少ないので留学できるほどではないが、20代のうちに行ってみたいなと考えている。
おそらく意識の高い投資家の方々はこの駄文を読み、
「FIREするのに全部利確して使うって、本末転倒じゃん‼️」
と思うかもしれない。
たしかに私自身の心の中でも同じ内容の葛藤がある。
だが「お金はお金、ただの交換券」と思い心の中のもう1人の自分に説得しました。
両学長の教えにある「使う力」がまさに試されているなと感じている笑
最後に…
このような感じで思いのままに自由に書きました。
支離滅裂な点もあるかと思いますが、ご容赦ください。
このブログが10年後・20年後の自分に読まれていると思うとタイムカプセルのような感覚になりますね笑
「なんて恥ずかしい文章を書いているんだ、自分は…😅」
そう思われていることでしょう。
将来の自分、それは許して‼️笑
今の俺は頑張るから、将来の俺も頑張って👍
以上で今回の記事を締めたいと思います。