お気軽にご覧ください^w^

【対比】3年前の自分と比較して…

こんにちは。
かいです。

 

 

今回は「【対比】3年前の自分と比較して…」というテーマで執筆します。

 

 

 

3年前の自分

私は3年前の2018年11月に証券口座を作り、株式投資を始めました‼️

 

証券口座を作ったきっかけは、友人から投資について紹介されたからです😁

 

 

私自身中学生の時から株式投資に興味はありましたが、「元手資金がない・周りに投資をしている人がいない」といった理由からいつまでたっても一歩を踏み出せませんでした😅

 

 

そんな中、友人から後押ししてもらい投資家デビューしたので、今ではとても感謝しています😊

 

こんな感じで投資家デビューしましたが、最初は全然知識がありませんでした💦

 

 

3年前の自分が知らなかったことを具体的にまとめてみました↓

 

 

・ファンダメンタルズ分析、テクニカル分析
・投資信託やETFの仕組み
・REIT
・外貨建MMT
・複利
・インデックスファンドとアクティブファンドの違い
・米国株投資の魅力
・NISA、つみたてNISA、iDeCoの制度
・一般口座と特定口座の違い
etc

今考えるとどれも基本的な知識だし、逆にこれらを知らないでよく始めたなと思います笑

 

 

 

勉強したきっかけについて…

証券口座を作り投資家デビューした自分ですが、上記の通り全く知識がなかったのでとりあえず買える株を買いました。

 

ちなみにその当時は10万円しか投資資金がなかったので、みずほFG(8411)を200株しか買えませんでした💦

※昔は1株180円程度でした。なお現在は株式併合(1株⇨0.1株に圧縮)によって約10倍の値段になっています。

 

 

[知識がない&とりあえず買える株だった]という理由で購入したので、株価はみるみる下がり結局損切りしました😇
(まぁ投資金額が少なかったため数千円程度ですが…)

 

 

その時に、「株式投資はちゃんと勉強しないと損をするんだな…」と気づいたため勉強することにしました‼️

 

そしてたまたまこのきっかけを得た時は大学4年生の2月頃で、内定先も決まっていて大学最後の定期試験も終わっており超絶暇な時期でした🥰

  

今思うとメチャクチャ時間があるときにきっかけを得てラッキーだったと思ってます笑

 

 

勉強しはじめの頃

まず勉強するにはネットより本を読んだ方が良いと思い、本屋へ行きました。

 

ちなみにその当時私は明治大学に通っていたので、キャンパスの近くに三省堂書店(神保町)がありました。

三省堂書店はメチャクチャ品揃えが良いので、そこでとりあえず片っ端から資産運用本を購入しました。


かい
今思うと、品揃えが良い本屋が近くにあったのも運が良かったと感じています😊

 

 

 

1番最初に購入した本は以下の通りです。

「いちばんカンタン!株の超入門書 改定2版」

「バカでも稼げる『米国株』高配当投資」

「難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!」

「ETFはこの7本を買いなさい」

中でもバフェット太郎さんの本とETFの本は、私の人生を変えてくれたと言っても過言ではありません‼️

 

 

これらの本を読んで、ある程度知識がついた自分は、「もっといろんなことを知りたい&勉強した知識をすぐ使いたい」という感情から、さらに本を買って読み、米国株投資家デビューもしました😁

 

 

 

勉強して得た知識

1番最初の頃に得た知識は以下の通りです。

・複利
・投資信託とETFの仕組み
・NISA、つみたてNISAの仕組み
・米国株投資の魅力
・インデックスファンドとアクティブファンドの違い
・一般口座と特定口座の違い

 

これらの知識を得られただけでも、日本人の上位数%になれると思います笑

 

 

その後、日々の自己研鑽で得た知識が以下の通りです。

・外貨建MMF
・iDeCo
・REIT
・ファンダメンタルズ分析、テクニカル分析

 

 

 

現在の自分

そして2021年4月時点での自分の状況は以下の通りです。

 

・NISAにて通算のリターンが+17%超え(2021年3月の段階
・資産運用知識をほぼ網羅
・ブログやnoteにて資産運用の知識を公開

 

 

[勉強したことを活かせている&その知識を多くの人々に提供できている]ことに、3年前の自分より成長したなと感じています😆

 

 

 

まとめ

【3年前の自分が知らなかったこと】

・ファンダメンタルズ分析、テクニカル分析
・投資信託やETFの仕組み
・REIT
・外貨建MMT
・複利
・インデックスファンドとアクティブファンドの違い
・米国株投資の魅力
・NISA、つみたてNISA、iDeCoの制度
・一般口座と特定口座の違い
etc

 

【現在の自分】

・NISAにて通算のリターンが+17%超え(2021年3月の段階
・資産運用知識をほぼ網羅
・ブログやnoteにて資産運用の知識を公開

 

 

 

人間はやる気さえあれば成長でき、それにより人生が変わります‼️

 

こんな私でも成長できたので、読者の皆さんも絶対に成長できます👍

 

その成長のアシストを弊ブログなどでサポートしていく所存ですので、今後ともよろしくお願いします🤲

 

最後までお読みいただきありがとうございました😊

 

 

 

【関連記事】

最新情報をチェックしよう!

その他の最新記事8件

>