こんにちは。
かいです。

もう年末なので今年の振り返りをしてみたいと思います😁
記憶に残る出来事トップ3
2.普通自動二輪免許取得のために教習所に通う
3.卒業検定合格
【①の宅建士合格について】
昨年ほぼノー勉で受けて落ちたのですが、会社から「今年こそは取ってほしい!」とお願いされ本気で勉強しましたw
法学部だったこともあり、民法はいきなり問題から解いて勉強時間を大幅に短縮できましたが、宅建業法・法令上の制限は初めて勉強する内容だったので少し苦戦しました💦
しかし「ゆーき大学」や「棚田行政書士の不動産大学」というYouTubeチャンネルのおかげで効率よう学習することができました‼️
もし来年宅建試験を受けられる方は、ぜひYouTubeを使った勉強法も取り入れてみてはいかがでしょうか?!🤔
ちなみに私が実際に行った勉強法も記事にまとめているので、良かったらご覧くださいw
【紹介】
【②と③について】
宅建試験の勉強でYouTubeを見ていたところ、あなたにオススメの動画として芸能人がバイクでツーリングするチャンネルが上がってきました。
参考
軽い気持ちで見たところ、宅建試験の勉強ができなくなるほどバイクの魅力にハマってしまい『宅建試験が終わったら教習所へ行こう!』と思いました‼️
そして実際に宅建試験が終わった翌日の10月18日に教習所へ行き、お金を払ってきました😁👍
行動力の高さだけは人よりも勝ってる気がしてますw
こんな感じで約7年ぶりに教習所に通うことになりました☺️
ちなみにコロナの影響でバイクブームが来ており、初回の教習が11月中旬からと1ヶ月間待たされましたが、鬼のキャンセル待ち(笑)を駆使して、なんとか1ヶ月で卒業することができました👍
記憶に残る支出トップ3
2.宅建士登録費用
3.飲み代
まずは教習所代です。
支出額は約12万円(予約オプション代と補習1時間分を含む)です😳
あまりお金のない私からしたら結構な金額でした🤣
ただ無事免許を取れたのでよかったです😆
2番目が宅建士登録代です。
宅建士になるには試験に合格した後、都道府県知事に登録申請をしなければなりません。
そしてこの登録費用として37000円かかるのです😳
今まで受けてきた試験の中で1番登録料金が高く驚きましたが、資格手当を得るためにやむなく払いましたw
3番目は飲み代です。
私はお酒を飲むのが大好きです😋
そして普段友達と遊ぶと居酒屋へ直行しますw
居酒屋へ行くと1回あたり5000円くらいかかるのですが、それを年に数回繰り返すと結構な金額になりますよね😅
これに加えて今年は、友達と朝までガールズバーで飲んで遊ぶということをしてしまい、1回で1人3万円を支払うハメに…🤣(まぁ楽しかったのでしょうがありませんw
こんな感じで今年の飲み代は例年以上に記憶に残っていますw
来年に向けて…
以上のように今年はさまざまな出来事がありました。
個人的には今年2つの国家資格(宅建士・バイクの免許)を取得できたので、充実した1年だったと思っています‼️
皆様もそれぞれ達成できたことやできなかったことがあると思いますが、年末に少し振り返り、来年に向けて気持ちを切り替えて生活していきましょう😁👍
では🤲