お気軽にご覧ください^w^

保有銘柄が優待廃止になったら… 

こんにちは。
かいです。

 

 

今回は「保有銘柄が優待廃止になったら…」というテーマで執筆します。

 

 

 

オリックス優待廃止

先日Twitter界隈で「オリックスの優待廃止」がトレンドを占めました😅

 

 

【参考】

 

 

優待廃止の時期は2024年3月とのことで、とりあえずしばらくは現状の優待が続くとのことです‼️

 

 

ちなみに現状の優待内容は下記の通りとなっています。

 

 

✅ふるさと優待
✅株主カード優待

   

 

 

【参考】

 

 

そして株主優待制度の廃止の理由についてはこのように説明されています。

 

1.株主優待制度の廃止の理由 
当社は、株主の皆さまに株主優待を通じて、オリックスグループの多角化した事業内容に
対する理解を深めていただくことを目的に、2010年より「株主カード」のご提示による当 社グループが展開するサービスの割引優待制度を開始し、2015 年よりカタログギフト方式 の「ふるさと優待」を実施してまいりました。
また、株主優待の拡充に加え、安定的かつ継続的な配当と機動的な自己株式取得など、株 主還元策を総合的に展開してまいりました。
この度、中期的な方向性を設定し、さらなる事業成長に努めるとともに、株主の皆さまへ のより公平な利益還元のあり方という観点から慎重に検討を重ねました結果、株主優待制 度については廃止し、今後は配当等による利益還元に集約することといたしました。
今後も、資本の効率的な活用と持続的な企業価値の向上に努めてまいりますので、何卒ご理解賜わりますようお願い申し上げます。

オリックスIR情報

 

 

つまり「今までは自社の事業内容の理解を深めてもらうために自社製品・サービスを優待として提供してきたが、今後は中長期的な成長のために優待にようしてた費用を回すので廃止します。」とのこと‼️

 

 

たしかにこの理由は一理ありますが、優待目当てで投資した人たちには少し酷です…💦

 

 

 

保有銘柄が優待廃止になった時、投資家としての対応

保有銘柄が優待廃止になった時、投資家としての対応としては下記のように場合分けできます。

 

 

優待目当ての投資家の場合

元々株主優待目当てで投資した人の場合は、自分のタイミングで損切りすべきです‼️

なぜなら元々の想定とは異なった出来事が発生したからです。

上記の理由は当たり前ですよね😅

 

やはり投資家として優待廃止を見極められなかった自分にも非があるので、ここは決断が必要です。

 

 

仮に『優待廃止したけど良い銘柄だからいつか含み益になるだろう。だから保有し続ける。』といったように後付けで保有する理由を作り出したら危険です‼️

 

 

このように後付けの理由を作り出した人は十中八九大幅な損失を被ります😂

 

 

したがって1番最初にも申し上げた通り、きちんと損切りしましょう‼️

 

 

 

キャピタルゲイン目当ての投資家の場合

元々キャピタルゲイン目当ての投資家であるのなら、今回の優待廃止で一時的に株価が落ちるので、ナンピン買いをして取得費用を圧縮すべきです‼️

 

 

ナンピン買いについて否定的な投資家の方々も多いですが、個人的には使い方次第では有効な手段だと考えています。

もし現状の株価でも含み益が出ているのなら『一時的に株価が落ちてラッキー!』と思い、含み損となってしまった方は『ナンピン買いできてラッキー!』と思いましょう笑

 

 

 

最後に

損切りやナンピン買いなどの判断をする時は常に悩みます😅

私もそうです🤣

しかしいつかは判断しないといけません‼️

 

投資は自己責任」です。
皆さんもこの言葉を胸に刻んで、行動していきましょう‼️

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました😊
それではまた🤲

最新情報をチェックしよう!

日本株投資の最新記事8件

>