こんにちは。
かいです。
今回は「投資家になって成長したこと」について紹介します。
※この記事は約6分で読み終わります。
投資家になって成長したこと
私は大学4年の11月に証券口座を作り投資家デビューしました😁
それから投資の勉強と並行して投資を続けていったことで、自分自身に5つの成長がありました。
政治・経済ニュースを詳しく見るようになった
投資家になってから、自分のお金をかけているのでニュースの確認はメチャクチャするようになりました。笑

そりゃ誰だってお金が減るのは嫌ですもんね😅
もし投資をしていない方がいらっしゃいましたら、ぜひ1000円からでもいいので始めてみてください😊
きっと私のようになります笑
株価指数を毎日チェックするようになった
よくニュースの最後で日経平均株価やNYダウの数字が発表されていますよね。
私は投資家になる前は、「へぇ〜そうなんだ!」程度にしか思っていませんでした。
しかし自分のお金を投資している今は、
「へぇ〜今日は調子いいな!
なんでなんだろう?
よし、ちょっくら分析してみよう!」
という風に変わりました。
つまり受け身の体制から積極的の体制になりました‼️
決算書が読めるようになった
投資をする上でファンダメンタルズ分析というものが必要となってきます。
ファンダメンタルズ分析については下記記事をご覧ください。

ちなみにファンダメンタルズ分析とは、決算書といった財務諸表や業績をもとにして企業の本質的な価値を分析する方法です。
決算書を読める人は、金融機関で働く人など極一部でしょう。
しかし投資家になると、ある程度読めるようになります😆
(まぁ読めるようになるまでに多少勉強は必要ですが…💦)
このように、一般の大学生が決算書を読めるように成長しました‼️
商品・サービスを受けることでビジネスモデルを分析できるようになった
例えばアサヒグループHDです。
私はこの会社と言えば真っ先にビール🍺を思いつきました。

しかしビジネスモデルを調べてみるとビールだけでなく、ワイン・ウイスキーなどのお酒はもちろんのこと三ツ矢サイダーやカルピス、ミンティア、粉ミルクなどといった多岐にわたる食品を製造・販売しています。
これを知ったときに驚きました😳

「なるほどアサヒはお酒だけでなく、清涼飲料水やお菓子などでも収益を上げており全世代をターゲットにしているんだな!」
こんな感じで分析できるようになりました。
【参考】
金融リテラシーが身についた
投資をしていると無駄遣いが減ります。
なぜなら「株を買うと手持ちのお金が減る」&「株の魅力に取り憑かれてより資金を投じたくなる」からです。笑
私自身も昔と比べて多少減りました‼️
ただ削れるところがまだあるので、その点はより厳しくしていかないとです😅
あとは騙されにくくなりました。
よく「月利○%で運用できる!」といった商品を紹介されることがあります。
しかし株式投資を始めて金融リテラシーがついたことで、「さすがにそんなリターンはあり得ない」とわかるようになりました。
このように投資を始めると節約や詐欺被害防止といった金融リテラシーがつきました‼️
まとめ
投資をすることでお金が増えるだけでなく、自己の成長にも繋がります☺️
まさに一石二鳥ですね😆
私自身は今回紹介したようなことが顕著に見られましたが、他の方々はどうなのでしょうか?!🤔
気になります😊
今回の記事を読んで、少しでも投資に興味を持っていただけたら幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました☺️