こんにちは。
かいです。
今回は「奨学金で資産運用したら…」という内容で記事を書きたいと思います。
奨学金について
奨学金とは、
経済的理由で修学が困難な優れた学生に学資の貸与を行い、また、経済・社会情勢等を踏まえ、学生等が安心して学べるよう、「貸与」または「給付」する制度
です。(JASSOホームページより引用)
JASSOの奨学金とはwww.jasso.go.jp

奨学金には、「貸与型」奨学金と「給付型」奨学金の2種類があります。
貸与型奨学金は、いわゆる貸付で、いずれ返済する義務がある奨学金です。
日本学生支援機構では、第一種奨学金(無利子)と第二種奨学金(有利子)の2種類があります。
第二種奨学金には、固定金利コースと変動金利コースがあり、どちらか選択できます。
なお金利の上限はどちらも年率3%となっています。
(詳しくはJASSOホームページをご覧ください)利率www.jasso.go.jp
一方給付型奨学金は、返済義務が一切ない奨学金です。
もちろん返済義務のない「給付型」奨学金の方が良いに決まってますが、この奨学金は非常に審査が厳しいです。
奨学金の審査内容としては、
返済能力があるか、学習意欲が高いか、成績が良いか、保護者の収入や資産状況について
など多角的に調べられます。
「給付型」奨学金を貰える人は、
学習意欲が高く、成績がよく、保護者の収入が少ない
といった3つの条件を全て満たす必要があります。
そのため成績優秀で学習意欲が高くても、
保護者の収入が多いと貰うことができません。
(まぁ奨学金の制度自体、お金に困っている学生を助ける意図で作られた制度なので仕方がないのですか…)
一方「貸与型」奨学金の方は、
返済能力があり、学習意欲が高い
という条件を満たせば借りられます。
かくいう私も学生時代に奨学金を借りてました。
借りた先は日本学生支援機構で、借りた元金は240万円です。
大学1年から毎月5万円借りていたので、このような金額となりました。😅
ちなみに私が借りていたのは、第二種奨学金で固定金利のタイプです。
大学進学の際は指定校推薦を利用したので、一応成績は優秀でした。
(自分で言ってて恥ずかしい笑)
ですが第一種奨学金(無利子のもの)は落ちました。
理由はおそらく親の収入が審査基準より高かったためだと思います。
ちなみに自分より成績が優秀な子も、第一種奨学金の審査に落ちました。
おそらく第一種奨学金を貰える人はごく僅かで、さらに「給付型」奨学金を貰える人はそれよりも少ないといったところでしょう。
まぁ何はともあれ、私は日本学生支援機構から奨学金を毎月5万円ずつ借りてました。
奨学金を何に使っていたか?
では私は、
毎月借りていた奨学金を何に使っていたかというと、
当たり前ではありますが、
全額学費に使っていました!
当たり前すぎて、読んだ時間がもったいないですよね。
しかし世間の人たちは、意外と学費以外に使ってたりします。
【具体例】
酒代・タバコ代・交際費・趣味代etc
これは私が実際に学生時代に友達から聞いた話です。笑
なので情報ソース的には、正確なものと思われます。
奨学金は学ぶために使うお金なのに、娯楽費などに使われているのが現状です。
なぜこのような事態が生じるのかというと、
現金振り込みで、かつ、何に使ったのか報告する義務が一切ないから
です。
そりゃ現金で貰えて報告義務が無いのなら、自分の遊び代などに使ってしまいますよね…笑
そこで私は何に使っても良いという点に着目し、
「奨学金で資産運用をしたら良いのではないか?」
と思いつきました!👍
奨学金で資産運用したら…
上記でも説明した通り、
日本学生支援機構から奨学金を借りた場合、
利率の上限が年率3%と決まっています。
そのため借りた利率以上の利回りで運用すれば、その差(利ザヤ)分稼ぐことができます。(3%以上のリターンで確実に利益を得られる)
現在はマイナス金利が導入されているため、
奨学金の利率も非常に低いです。
固定金利:0.16%
変動金利:0.003%
ともに令和2年度貸与利率一覧(5月)
ちなみに私も0.153%しか利率が課されていません。😊
なので仮に毎月5万円を優良なETFに投資していれば、分配金でメチャクチャ利ザヤが稼げることになります。笑
また奨学金は毎月一定金額が振り込まれるので、
そのお金をそのまま積み立てたら、「ドルコスト平均法」も利用でき、平均取得単価を下げリスクを下げた投資を行うことができます。
まさに一石二鳥!
私が投資を始めたのが大学4年の11月からだったので、もっと早く資産運用について勉強しておくべきだったと後悔しています…😅
そうすればこのような方法で、
借りたお金を元手に利ザヤで稼ぎ儲けることができたと思います!
では実際に具体例を元に計算をしてみましょう!
毎月5万円をVOOに積立投資をした場合
【条件】
・毎月5万円をVOOに積立
・年間分配金利回りを2%とする
・奨学金の利率は固定金利とし、利回りは0.16%とする
この条件で運用すると、年間1.84%も分配金によるリターンが得られます。
また余った金額を再投資したら複利効果が生まれ、
より大きな資産を築くことができます。
借りた金額が大きくなったり、分配金利回りが大きくなったり、奨学金の利率が低くなったりすれば、より大きなリターンが見込めます!

注意点
さすがにこの方法でも注意点があります。
それは元本割れやETFの廃止リスクです!
基本的には優良なETFであれば廃止はありません。
しかし、元本割れリスクは常にあります。
奨学金はあくまでも借金です。

もし元本割れにビビってしまい短期間で損切り売りをした場合は、
資産運用的にマイナスとなってしまいます。
そうなると娯楽費に使っていないのにもかかわらず、お金が減ってしまうという事象が起こります。
私のように超長期投資家としてホールドし続けることが可能であれば、今回のテクニックは有効かと思いますが、ホールド能力がない人はやめておいた方が良いでしょう。
まとめ
奨学金で借りたお金を資産運用に使ったら、借りたお金で稼ぐことができます。
ちなみに銀行も、預金者から借りたお金で運用してます!
ですのでやってることは同じです笑
しかし資産運用をする以上はリスクが生じるので、そのリスクに耐えうることができる人のみ奨学金資産運用をしましょう!
まぁ奨学金はあくまでも借金なので、その点を十分理解して資産運用してください。