こんにちは。
かいです。
今回は私のポートフォリオに組み入れている「AT&T」が、連続増配をストップしたことについて執筆します。
AT&Tとは
AT&Tはアメリカの情報通信・メディアコングロマリットの会社です。
※コングロマリットとは、直接の関係を持たない多岐に渡る業種・業務に参入している企業体のことです。(別名:グループ会社、複合企業)
AT&Tのビジネスモデルは、下記の通りです。

本当に多岐にわたっていますね‼️
連続増配ストップ…
先日友人から「AT&Tが連続増配ストップした!」と連絡がありました。
すぐさま調べたところ、昨年の12月の時点で「連続増配せず現状維持の配当をする」との報告が出ていたそうです。💦
AT&Tは36年連続増配企業だったので、まさかここでストップするとは思いもしませんでした…
連続増配がストップした要因
連続増配がストップした要因は、経費削減だと考えられます。
AT&Tは企業買収をするために多くの借金をしてきました。
しかし一部事業が縮小した結果キャッシュフローが悪くなり、負債が重くのしかかってきました。
そのため増配にお金を使うより、設備投資・人材投資に使った方が将来的に会社の成長に繋がり、結果として株主に還元できると判断したのではないのでしょうか。🤔
今後の投資方針
私はマイルールとして、「(3)購入時に想定していなかった悪材料が出て、保有するメリットが無くなった時」に売る場合があるとしています。
今回仮に減配や無配になっていたら確実に損切りをしていたでしょう。
しかし今回は現状維持に留めたので、とりあえずホールドし続けます。
今回学んだこと
私は今回2つのことを学びました。
長期投資はある程度放ったらかしでも大丈夫ですが、放っておきすぎはダメですね💦
わかっていたつもりでしたが、できていませんでした。
反省します😭
また借入をして積極性がある会社も「諸刃の剣」であることを思い知らされました💦
成長すればいいですが、あまり成果を出せていないとダメージが大きくなる傾向があります。
日本企業でAT&Tと同じように借入を使って成長していく手法を取っているのは「ソフトバンク」が代表的でしょう。
もしソフトバンクを保有している人が読者の中でいらっしゃいましたら、ぜひ私の教訓を参考にしてみてください。
傾き出すと怖いです😅
最後に
やはり投資は難しいですね😅
特に個別銘柄を持っていると、分散が効かないのでモロにダメージを喰らいます笑
ですがその反面利益も総取りできます。
一長一短はありますが、私は「米国個別銘柄」&「ETF」&「REIT」の3本軸で引き続き頑張ります💪
最後までお読みいただきありがとうございました😊