こんにちは。
かいです。
今回は私の投資手法について紹介します‼️
※この記事は約6分で読み終わります。
【この記事を読んでわかること】
✅私の投資手法
✅具体的なやり方
✅そのやり方の注意点
私の投資手法
私が採用している手法は、
米国株配当金再投資法
です。
米国株配当金再投資法とは
どのようなものなのかというと、
「配当利回りの高い米国個別株やETFを買い、
得た配当金で再度個別株やETFを買いつける」
という方法です。
この投資法のメリットは、以下の通りとなっております。
・精神的に安定しながら投資ができる
・時間をかけながら徐々に資産が増えていく
・インカムゲインだけでなく、キャピタルゲインも狙える
・運用額が大きくなれば、配当金のみで生活できるようになる
・初心者でも簡単に再現可能
具体的なやり方
①証券会社で外国株式口座を開く
②投資資金を用意する
③毎月、配当利回りが高い個別株またはETFを買う(積立)
④買った株は長期保有し、配当金が貰えた段階で再度個別株やETFを買い増す
以上です。
個別株の選び方は以下の通りです。
1.連続増配実績が20年以上あるか
あるいは、
連続増配実績が20年未満でも
事業の競争優位性の高さを背景に、
安定した配当が期待できるかどうか
2.キャッシュフローを見て、
その企業の経営状況が傾いてないか確認する
事業の競争優位性をはかるには、
「営業キャシュフロー・マージン」を出す必要があります。
営業キャシュフロー・マージン=
営業キャシュフロー÷売上高×100(%)
この数値が継続的に15%以上なら、競争優位性が高いと言えます。
キャッシュフローの見方は、下記記事にて解説しますのでそちらをご覧ください。
ETFの選び方は、以下の通りです。
1.純資産額が大きいものを選択する
2.出来高が大きいものを選択する
3.信託報酬が少ないものを選択する
(※出来高は、流動性の観点から最低でも1万株、できれば3万株あった方が望ましい。)
なぜこの3点を意識して選ぶのかというと、
1.純資産額が小さいと、ETFが突然廃止になる可能性があるから。
2.出来高が少ないと、流動性が低くなり売買しづらくなるから。
3.長期保有が目的なので、なるべく固定費を抑えた方が利益を上げやすいから。
です。
なお具体的な銘柄については、こちらの記事をご覧ください。
注意点
最後に、この投資法の注意点を説明します。
毎月積み立てる理由は、ドルコスト平均法を利用できるからです。
配当金を必ず再投資する理由は、再投資しないと複利効果が発生しなくなるからです。
(配当金を逐一使っていては、資産が全然増えないので、絶対に再投資してください。)
株価を見て一喜一憂しない理由は、長期運用が目的だからです。
株価の上昇によって、定期的に売ったりしていては手数料分損することになるからです。
本当にお金が必要な時に、利確しましょう!
まとめ
「米国株配当金再投資法」は、長期運用が目的なので若ければ若いほど有利です。
またやり方が極めてシンプルなので初心者向きです‼️
ちなみに米国株は基本的に右肩上がりなので、インカムゲインだけでなくキャピタルゲインも得られます😊
自分で言うのもなんですが、非常に優れた投資法です。😁
マネろとは言いませんが、ぜひ参考にしてみてください♪
最後になりますが、
配当金のみで生活できるようにお互い頑張りましょう!
【参考文献】
「ETFはこの7本を買いなさい」 朝倉智也
「バカでも稼げる『米国株高配当投資』」
バフェト太郎