こんにちは。
かいです。
今回は「マイナス金利」についてわかりやすく解説したいと思います。
その余っているTポイントで投資してみませんか?【SBIネオモバイル証券】
マイナス金利とは
マイナス金利とは、
日銀(中央銀行)と民間銀行との間に設けられている金利がマイナスになっている制度のことです。
普通の経済活動では、銀行にお金を預けた場合に一定期間経つと利子が貰えます。
(下記のイラスト参照)

皆様も銀行にお金を預けていたら、1円増えてたという経験があると思います。
民間銀行と市民との間にも金利はありますが、日銀(中央銀行)と民間銀行の間でも金利があります。
一昔前までは、日銀と民間銀行との間でもプラス金利でしたが、現在はマイナス金利が導入されているため、民間銀行は日銀にお金を預けておくと、金利の分日銀にお金を取られることになります。

(※上記イラストはマイナス金利の状態)
なぜマイナス金利を導入しているのか
通預けたお金を取るなんて制度は、意味がわからないと思いますが、マイナス金利を導入したのには大きな理由があります。
その理由は、
市場にお金を出すことにより、景気を活性化してほしいからです。
民間銀行は景気が良くない時、企業にお金を貸さないで、
日銀に預けていた方が貸し倒れリスクがなく、安定した利回りが期待できます。
よってどの民間銀行も日銀の口座にお金を預けておきます。
しかし日銀の口座内にお金が留保された状態だと市場にお金が回らなく、さらに景気が悪化してしまいます。
なので、「日銀にお金を預けていると取るよ」という制度(マイナス金利制度)を導入することにより、否が応でも市場にお金を回さざるをえない状態にしました。
これがザックリとしたマイナス金利についての説明です。
マイナス金利の効果
ではマイナス金利を導入した結果、景気が良くなったでしょうか?
一般市民の感覚からいうと「NO」です。
ではなぜマイナス金利があまり効果をなさなかったのでしょうか?
その理由は、銀行が日銀から引き下ろしたお金をそのまま貸さずに持ち続けているからです。
やはり銀行も優良企業以外には貸したくないので、
そのままお金を留保し続けることが多いそうです。
また銀行だけでなく一般市民も貯金が好きなので、
より市場にお金が出回らなくなります。
「お金は社会の血液」と例えられるように、クルクルと様々な持ち主を回った方が景気が良くなります。
しかし銀行+市民はその逆を行っているので景気が良くならないのです。
今後について
私の感覚から申し上げますと、マイナス金利の利率はより上がると思います。
しかし私はマイナス金利の利率を上げてもさほど効果がないと思っております。
理由は先ほどの通り、みんなお金を貯めたままにしているからです。
本当に景気を良くするにはマイナス金利制度ではなく、お金をきちんと投資するというマインド教育から始めた方が良いと考えます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
マイナス金利について何となく理解できましたでしょうか。
少しでも多くの人が「マイナス金利」という制度について理解できていただければ幸いです。