こんにちは。
かいです。
今回は「決算書の見方」について紹介していきます。
まずはじめに
よく決算書という言葉をニュースなどで聞くと思います。
しかし「決算書とはどういうものなのかわからない」「決算書の見方がわからない」というのが世間一般の総意だと思います。
ではまず決算書を構成する書類について紹介します。
決算書とは
決算書という言葉はそもそも日常用語で、法的な正式名称に直すと「財務諸表」と呼ばれます。
この財務諸表は主に貸借対照表・損益計算書・キャッシュフロー計算書の3つから構成されています。
それぞれの書類の読み方
では次にそれぞれの読み方を紹介します。
貸借対照表
貸借対照表とは、企業の資産と負債の中身を記した書類です。(会社の体力を示す)
貸借対照表は、企業が1年間の事業年度が終了した時点で作られます。
例えば3月決算の上場企業であれば、5〜6月頃に株主向けに情報公開がなされます。
貸借対照表では、以下のことがわかります。
②企業が抱えている負債(借金など)
③総資産から負債を引いた残りの自由に使えるお金(純資産)
貸借対照表を見ることによって、その企業がどれほど資産を持っていて、その資産のうちどれくらい負債があり、その結果純資産がどれほどあるのかについてわかります。
そして貸借対照表は必ず以下の式が成り立ちます。
資産=負債+純資産
右側の数字と左側の数字が必ず合うので、貸借対照表は別名「バランスシート(B/S)」とも呼ばれます。
貸借対照表(ひな形)

企業の財務状況が良ければ、負債の割合が小さく純資産の割合が大きくなります。
一方で企業の財務状況が悪ければ、負債の割合が大きく純資産の割合が小さくなります。(純資産がマイナスの場合もあります。)
このようにして、現在の企業の財務状況を把握します。
もちろん成長投資のために大幅に借入をしている場合もあるので、その点は注意して見てください。
損益計算書
損益計算書とは、一定期間に企業がどれだけの売上をあげ、費用を使い、最終的にいくらの利益を得ることができたかを知ることができる書類です。(稼ぐ力を表示)
損益計算書を見ると、粗利(総売上)や人件費などを引いた本業の利益(営業利益)、持株制度とかによる受取利息などを含んだ通常の事業活動により得た利益(経常利益)、固定資産等を売って出た通常の事業活動では生じない特殊な利益(特別利益)などがわかります。
そして最終的にその事業年度で得た純利益がわかります。
損益計算書の仕訳
・売上総利益
・営業利益
・経常利益
・特別利益
・当期純利益
損益計算書(ひな形)

例えば営業利益がたくさんある会社は、本業で成功していることがわかり、経常利益や特別利益が営業利益より大きい会社は、本業以外の方で稼いでいて本業は不調といったことがわかります。
経常利益は通常の事業活動によって得られる利益なので、反復継続性が高いですが、特別利益は通常の事業活動では生じない利益なので、反復継続性がなく一時的であるという点は注意が必要です。
キャッシュフロー計算書
キャッシュフロー計算書は、1年間などの一定期間のキャッシュ(現金および現金同等物)の増減額や増減要因を示したものです。
キャッシュというのは企業にとって非常に重要なものです。
あなたは企業がどんな状態になったら倒産すると思っていられますか?
実は企業というのは、借金まみれでもキャッシュがあれば倒産することはありません。
逆に利益がたくさんあっても資金繰りがつかずキャッシュが手元になくなってしまうと倒産してしまいます。
上記のことを知らない人は多いと思います。
かくいう自分も、勉強する前まではこのことを知りませんでした。
このことを知ると、一層キャッシュフロー(お金の流れ)が重要なことがわかると思います。
キャッシュフロー計算書ではキャッシュの増減を、「営業活動によるキャッシュフロー」、「投資活動によるキャッシュフロー」、「財務活動によるキャッシュフロー」の3つに分類します。
営業活動によるキャッシュフロー
営業活動によるキャッシュフローは、本業により獲得したキャッシュフローを表し、損益計算書における営業利益に相当するものです。
営業キャッシュフローは、プラスの金額が多いほどいいです。逆にマイナスだと赤字ということになります。
投資活動によるキャッシュフロー
投資活動によるキャッシュフローは、設備投資や株式取得といった投資活動により生じたキャッシュフローです。
投資キャッシュフローは、設備投資すればするほどお金が外に出ていくためその分マイナスになります。
逆に株や固定資産を売るとキャッシュが入ってくるためプラスになります。
投資キャッシュフローでは、マイナスの方が良いです。
なぜなら企業が将来のために投資することは、より成長をしたいという現れだからです。
もし投資キャッシュフローがプラスの場合は、「今キャッシュが足りないから、資産を売却して資金繰りしているのかな?!」と思いましょう。
財務活動によるキャッシュフロー
財務活動によるキャッシュフローは、借入や社債発行、増資、配当金の支払いといった財務活動により生じるキャッシュフローです。
新規借入や社債の発行、増資はキャッシュが入ってくるのでプラスになる。
一方借入の返済などをするとキャッシュが出ていくためマイナスとなる。
財務キャッシュフローは、マイナスの場合ちゃんと借金を返済していることがわかり、プラスの場合は成長投資のために借入をしたのか、または、資金繰りに困って借入したのかの二択になります。
業績が良い企業であれば、プラスだろうとマイナスだろうと大丈夫だと思います。
ただ、営業キャッシュフローがマイナスで財務キャッシュフローがプラスの場合は、資金繰りに困っていることが多いため注意が必要です。
以上をまとめるとキャッシュフロー計算書で、
・営業キャッシュフローがプラス
・投資キャッシュフローがマイナス
・財務キャッシュフローがマイナス
である企業が優良企業ということがわかります。
【参考資料】ファンダメンタルズ分析早見表

まとめ
決算書は日常用語で、法的な正式名称は「財務諸表」です。
そしてその財務諸表は主に貸借対照表・損益計算書・キャッシュフロー計算書の3つから構成されています。
それぞれの書類が表している内容は以下の通りです。
【貸借対照表】
貸借対照表とは、企業の資産と負債の中身を記した書類。(会社の体力を示す)
【損益計算書】
損益計算書とは、一定期間に企業がどれだけの売上をあげ、費用を使い、最終的にいくらの利益を得ることができたかを知ることができる書類。(稼ぐ力を表示)
【キャッシュフロー計算書】
キャッシュフロー計算書は、1年間などの一定期間のキャッシュ(現金および現金同等物)の増減額や増減要因を示したもの。
つまりお金の流れを示している。
こんな感じで軽くでも決算書に記載されている意味が分かり読めるようになると面白くなっていきます😆
この記事を通して、少しでも多くの人が決算書を読めるようになれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました😊