お気軽にご覧ください^w^

【コラム】玉の輿を狙うなら年収ではなく資産額を意識しろ!

こんにちは。
かいです。

 

早速質問です。

あなたは年収1000万円の人をお金持ちと思いますか?

 

 

この質問に即座に「お金持ちだと思う!」と答えた人は、時期尚早です。

 

なぜならこれだけではお金持ちかどうか判断できないからです。

 

 

 

お金持ちの定義

私はお金持ちの定義を以下の通りとしています。

 

1.金融資産の総額が1億円以上である。(住宅ローンの金額は除く)
2.キャッシュフローが毎月プラスである。

 

 

金融資産とは現金・有価証券(株式、債券)・金・不動産などです。

キャッシュフローがプラスとは、収入>支出という状態です。

 

 

質問には労働収入のみしか記載されていないので、お金持ちと判断するのは時期尚早なのです‼️

 

 

 

質問内容を具体的に…

では質問をより具体的にしてみたいと思います。
(※税金を考慮すると複雑になるので、今回は割愛させていただきます。)

 

 

【パターン①】

・年収1000万円
・貯金50万円
・月平均支出80万円
・賃貸住居
・借金はなし

 

【パターン②】

・年収800万円
・貯金300万円
・月平均支出30万円
・有価証券500万円
・年間配当金合計額20万円
・持ち家(時価総額6500万円)
・借金なし(住宅ローンも返済済み)

 

【パターン③】

・年収1000万円
・貯金800万円
・月平均支出50万円
・有価証券800万円
・年間配当金合計額32万円
・持ち家(時価総額9000万円)
・住宅ローンあり(年利2%、元利均等返済)

 

 

パターン①の場合は、借金はないものの稼いだ金額をほぼ全て使ってしまっているのでお金持ちとは言い難いです。

 

パターン②の場合は年収1000万円の人より稼ぎは少ないですが、現時点での確定金融資産の合計額が7300万円です。
さらに配当金や貯金が年々増えていくことを加味すると数十年後は金融資産が1億円となるので、私が定義した「お金持ち」になります。

 

パターン③では住宅ローン返済中のため確定金融資産の合計額は1600万円となりますが、収支のバランスも良く配当金も貰えているので特段心配ありません。
さらにローンが完済すれば一気に9000万円も資産が増えるので、こちらもいずれは私の定義する「お金持ち」になります。

 

 

以上をまとめると、お金持ちの順は
パターン②≧パターン③>パターン①
となります。

 

 

実際に探りを入れる場合

では実際に探りを入れるにはどうしたらいいでしょうか?

 

まず親しくなるのは当然ですが、そのあとはこの順で観察・行動してみるといいでしょう。

 

①性格が落ち着いているか
②時計、靴、バック、服がハイブランド品かどうか確認
年収を誇示していないか確認
④投資をしているか確認(話を合わせるために、自分もそれなりに勉強する)

 

まず①ですが、お金持ちは総じて落ち着いていて滅多にクレームなどを入れません‼️

これはやはり心に余裕があるからだと思います。

 

次に②ですが、お金持ちの多くはブランド品を身につけています。
ただ注意点としては、ゴリゴリにブランド品を強調する身なりの人は[収入≦支出]のような成金タイプの場合があるので注意が必要です。

あと補足ですがお金持ちの中にはお金に興味が無い人もいます。
このタイプはブランド品を買わないので、そちらも頭の片隅に入れといてください。

 

  

③ですが、②で説明した成金タイプかどうかを炙り出すのに使えます。

本当のお金持ちは労働収入ではなく、不労所得(配当金、家賃収入など)でお金を手にします。

なので、「俺は年収1000万円だ!」と誇示する人は大体金融資産を保有していない成金タイプだと思った方がいいでしょう。

 

最後に④ですが、③で説明したように本当のお金持ちは不労所得で収入を得ています

 

なので軽く「最近資産運用について興味があるんですが、○◯さんって資産運用ってしていますか?」と聞けば大丈夫です。

 

もし[収入≦支出]の成金タイプなら、「資産運用なんて稼げなくて割に合わない、俺自身が稼ぐ!」という風な回答になり、真のお金持ちなら「不動産を○棟、○◯の株を少し持ってる」といった具体的な回答となるでしょう。

 

ただしお金持ちはマネーリテラシーの無い人に安々と資産を教えてくれないので、こちらも資産運用について最低限勉強する必要があります

 

 

 

まとめ

年収だけでお金持ちかどうか判断できないということをご理解いただけましたか?🤔

 

玉の輿に乗るには、乗る側もある程度のマネーリテラシーが必要です。

 

そしてマネーリテラシーを上げるには勉強が不可欠です‼️

 

 

私のブログでは、株式投資を中心としたマネーリテラシーに関する記事を数百個掲載中なので、ご興味のある方はぜひご覧ください😊

 

最後までお読みいただきありがとうございました‼️

最新情報をチェックしよう!
>