お気軽にご覧ください^w^

年末調整、手こずりました笑

こんにちは。
かいです。

 

 

今回は「年末調整、手こずりました笑」というテーマで執筆します。

 

 

 

 

年末調整とは?!

年末調整とは、給与支払いの際に所得税などを源泉徴収されている方が、その金額を精算するための手続きのことです。

引用:Yahoo!くらし

 

年末調整は、毎年10〜11月頃に会社などを通じて必要な書類の提出を行います。税金の過不足があった場合は、12月か1月の給与に反映されるのが一般的です。

引用:同上

 

 

普通にサラリーマンとして働き、生命保険や住宅ローンを組んでいない人は、年末調整の紙をチェックして提出するだけです。

しかし生命保険・地震保険や住宅ローンを組んでいる人、結婚して配偶者がいたり扶養家族がいる場合は年末調整で控除申請をする必要があります。

 

 

年末調整の紙は4枚あり、それぞれ該当する箇所に記入したり証明書を添付したりします。

 

【参考】

画像1
画像2
画像3
画像4

※こちらのデータは全て国税庁HPより取得しました。

 

 

 

なぜ私が年末調整で手こずったのか?

私が年末調整をするのは3回目です。
しかし今年は例年より手こずりました笑

 

理由は生命保険料控除を申請したからです‼️

 

 

今まで生命保険に加入していませんでした😅
しかし世の中にコロナが蔓延し、『明日は我が身だ』と思った私は今年の8月頃に人生初の生命保険を契約しました。

 

【記事】

 

 

これにより控除を受けられるようになった私は今まで申請したことのない手続きをすることになりました。

控除額の計算自体は式通りなので簡単ですが、そもそも論として「どこにどの金額を書けば良いのか?」というのがわからず、ネットで調べることに…💦

たった1枚書くのに30分かかりました笑

書き終わった後一応大丈夫そうだったので、経理に提出しました。

もし間違っていても最終的に社会保険労務士の方が訂正してくれるそうなので、あとはそれに任せます🤣

 

 


こんな感じで手こずりました笑

 

 

 

配偶者・扶養家族がいる人はもっと大変かも?!

私の場合、独身・扶養家族なし・生命保険料控除のみなのでこの程度の手こずりで済みましたが、上記紹介の通り配偶者や扶養家族がいる場合や住宅ローン控除を使っている人はもっと記入内容や添付証明書類が多いです💦

 

おそらく私の3倍以上大変だと推測します笑

 

もし「お前より大変だったよ!」という方がいらっしゃいましたら、ぜひコメントにていただけると幸いです笑

 

 

 

最後に

社会人になると様々な仕組みを学びます。

 

「年末調整」・「ふるさと納税」・「非課税口座(NISA)制度,iDeCo」・「確定申告」etc

 

 

しかしこれらの多くは義務教育で学ばないため、大人でさえよくわかっていない人が大半です😅

 

 

私は投資を勉強したことで「ふるさと納税」や「非課税口座,iDeCo」についてはほぼ完璧に理解していますが、他の「年末調整」や「確定申告」については、あまり詳しくないです。
今後はこれらも勉強して理解度を深めていきたいと思います👍

 

 

皆様もそれぞれの制度について得意・不得意があると思いますが、お互い切磋琢磨して理解していきましょう☺️

 

最後までお読みいただきありがとうございました‼️

 

 

【関連記事】

最新情報をチェックしよう!
>